オンライン講座についての考え方

オンライン講座についての考え方

3月登壇するはずだった研修、講演は
すべて延期や中止。

 

 

オンラインでの実施もなし。

 

 

商品としてスタートするつもりも今は一切なし。

 

 

なんでもオンラインでできるのは
確かに便利で合理的だし時代にマッチしている。

 

 

正直、ビジネスや金銭的なことを考えたら
そこを念頭に置きたくもなるし、
薦められることもゼロではない。

 

 

でもね、やっぱり私は
オンライン講座で完結する講師ではありたくないと
強く思うのです。

 

 

 

 

当然のようにリアルな場を求められ、
期待される講師でありたい。

 

 

オンライン自体を否定するつもりはない。

 

 

本と同様に直接はメッセージを届けられない
多くの人たちをサポートできるのはとても良い。

 

 

ただ、YouTube配信や日頃のライブ生配信も
私にとってはあくまで
“知ってもらう→リアルで会いたくなる”ためのツール。

 

 

“手段”であって”目的”ではないのです。

 

 

大好きなアーティストのライブも
今の時代ならいくらでもネットで観られるけど、
やっぱり生のライブ会場に足を運びたくなりますよね?

 

 

大好きだったらちゃんとCD買うし、
遠方でも旅費交通費はケチれないし、
日程もどうにかして調整して会場に足を運ぶ。

 

 

 

私はそれを本気で目指しています。

 

 

 

何が良い悪い、どっちが正しい間違いという話は
一切していません。

 

 

 

 

私は”コンテンツ”以上に、
桑野麻衣という人間のリアルな場でしか伝わらない
“エネルギー(熱量)”を大事にしてきたつもりです。

 

 

 

 

講師ビジネスをしているのではなく、
人材育成や教育に本気で向き合い続けたい。
  

 

 

 

 

『桑野さんの動画を観て学んでる』という人に
『桑野さんはリアルに会って学ぶのが1番だった!』
『あの人はリアルの場で学ばないともったいなさすぎ!』と
当然のように言われる日を目指して

 

 

 

変化を恐れず変わっていくことも必要。

 

 

 

だけどこんな時だからこそ
大事にしているもの、大事にしてきたものを見失うことなく、
より大事にしていきたいのです。

Share: